1
次回のお教室のお知らせです。
次回は7月11日(土)を予定しております。
作品予定は、タオルの縁飾りです。

このような作品を予定しております。
持ち物は、
かぎ針 クローバーの14番
糸2種類
です。
かぎ針についてご案内いたします。
初心者の方にお勧めなのが
クロバー レース針「ペン-E」No.14 です。
(ご参照ください)
14番のほかに、12番もあると便利です。
なぜかというと糸の太さや、その人の手の柔らかさによって
12番の方が良い場合もあるからです。
大きな手芸用品店では、そのときのレース糸によって
どのレース針が良いのか教えていただけると思います。
次回の授業ですが、時間帯が変更になります。
人数が多くなりましたので
初心者の方と、そうでない方を分けさせていただきます。
どちらも作るものが同じですが、スピードが違いますので
お申し込みの際は文化センターの方にご確認ください。
持ち物は、初心者の方だけ
前回の続きと、新しいタオルの縁飾り用の糸を持ってきてください。
よろしくお願いいたします。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日
7月より、時間はレベルによって変わりますので
センターにお申し込みの上、ご確認ください。
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
次回は7月11日(土)を予定しております。
作品予定は、タオルの縁飾りです。

このような作品を予定しております。
持ち物は、
かぎ針 クローバーの14番
糸2種類
です。
かぎ針についてご案内いたします。
初心者の方にお勧めなのが
クロバー レース針「ペン-E」No.14 です。
(ご参照ください)
14番のほかに、12番もあると便利です。
なぜかというと糸の太さや、その人の手の柔らかさによって
12番の方が良い場合もあるからです。
大きな手芸用品店では、そのときのレース糸によって
どのレース針が良いのか教えていただけると思います。
次回の授業ですが、時間帯が変更になります。
人数が多くなりましたので
初心者の方と、そうでない方を分けさせていただきます。
どちらも作るものが同じですが、スピードが違いますので
お申し込みの際は文化センターの方にご確認ください。
持ち物は、初心者の方だけ
前回の続きと、新しいタオルの縁飾り用の糸を持ってきてください。
よろしくお願いいたします。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日
7月より、時間はレベルによって変わりますので
センターにお申し込みの上、ご確認ください。
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-30 15:18
| お教室
今回のお教室では、モチーフを習いました。
とるこではこのような小さいモチーフを沢山つなげて
テーブルクロスにしたり、棚の飾りにしたり
大きなものではベッドカバーを作る方もいらっしゃいます。

モチーフ自体はそんなに大きくありません。
4~5センチといったところでしょうか。
しかしこれをテーブルクロスにするには幾つ必要でしょう、、、。
トルコの手芸は根気が必要です^^;
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日
7月より、時間はレベルによって変わりますので
センターにお申し込みの上、ご確認ください。
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
とるこではこのような小さいモチーフを沢山つなげて
テーブルクロスにしたり、棚の飾りにしたり
大きなものではベッドカバーを作る方もいらっしゃいます。

モチーフ自体はそんなに大きくありません。
4~5センチといったところでしょうか。
しかしこれをテーブルクロスにするには幾つ必要でしょう、、、。
トルコの手芸は根気が必要です^^;
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日
7月より、時間はレベルによって変わりますので
センターにお申し込みの上、ご確認ください。
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-27 15:05
| お教室
明日から一週間、トルコ文化センターにて手芸教室の展示販売会が始まります。
本日はそのための準備をしてまいりました。

入口です。キラキラに飾り付けされています。文化祭のようです。




作品はこのようにきれいに飾られています。
今回は展示販売会のため、販売のコーナーも充実しています。
展示会場のテーブルの上に置かれているものが販売対象です。

オヤ付のスカーフです。
かぎ針編みのオヤのものや、貴重なイーネオヤの作品がついたスカーフもございます。

トルコのルームシューズ、パティキです。
今の時期は暑くて履くのはためらいますが
秋から春にかけては大変重宝する一品です。
可愛い子供用もございます。

縁取り付きタオルもいくつかあります。
縁取りをつけていないタオルの販売もございますので
レースをつけてみたい方は是非作品作りにお使いください。

1セットだけ、オヤの指輪・ピアス・ネックレスのセットを販売しております。
とても可愛い作品です。ぜひごらんになってください。
このほかにも沢山の作品がございます。
よろしければ是非足をお運びください。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
本日はそのための準備をしてまいりました。

入口です。キラキラに飾り付けされています。文化祭のようです。




作品はこのようにきれいに飾られています。
今回は展示販売会のため、販売のコーナーも充実しています。
展示会場のテーブルの上に置かれているものが販売対象です。

オヤ付のスカーフです。
かぎ針編みのオヤのものや、貴重なイーネオヤの作品がついたスカーフもございます。

トルコのルームシューズ、パティキです。
今の時期は暑くて履くのはためらいますが
秋から春にかけては大変重宝する一品です。
可愛い子供用もございます。

縁取り付きタオルもいくつかあります。
縁取りをつけていないタオルの販売もございますので
レースをつけてみたい方は是非作品作りにお使いください。

1セットだけ、オヤの指輪・ピアス・ネックレスのセットを販売しております。
とても可愛い作品です。ぜひごらんになってください。
このほかにも沢山の作品がございます。
よろしければ是非足をお運びください。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-26 21:55
| お教室
*** お知らせ ***
2009年6月27~7月4日まで
トルコ文化センターの手芸教室の
作品展が始まります。
今まで作ってきた作品が並びますので
皆さん是非いらしてください。
当日は作品の展示のほか、
わずかですが、販売もございます。
************
トルコの手芸のお道具 その5 布でございます。
最近はイーネオやなど、トルコの手芸が知られるようになりました。
しかし日本ではなかなか作ったり習ったオヤをどのように活用するか
お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一例ですが、トルコではこのような布を用意します。
これはトルコの女性が使うスカーフです。
このスカーフの布は切りっぱなしですので、端の処理がされていません。
その端に自分の好きなオヤを編んでいくのです。


自分の好きなスカーフを見つけ、オヤを想像しながら糸を選ぶのですが
たくさんの糸の中から、スカーフの一部の色を探し出し
あれこれ悩む行程は本当に楽しいひと時です。
トルコでは本当に色の種類が豊富ですので
必ずスカーフに合った色合いの糸を見つけることができます。
また、先にオヤを作りそれに合った布を探している方もいらっしゃいます。
売り子の方も、本当にピッタリの布を探してきてくれます。
トルコで糸などの手芸用品を購入されたい方は
イスタンブールのエジプシャンバザールの裏側から
カパルチャルシュまで続く問屋街があります。
ちょっとごちゃごちゃしていて分かりにくく、迷子になりやすい場所でもありますが
手芸用品やタオル、洋服などの日用品がたくさんあります。
もし興味のある方は訪れてみてください。
(注意: 問屋街は観光客がほとんど訪れない場所です。
かなりの確立で迷子になる可能性があります。
行かれる方は十分にお気をつけください!)
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
2009年6月27~7月4日まで
トルコ文化センターの手芸教室の
作品展が始まります。
今まで作ってきた作品が並びますので
皆さん是非いらしてください。
当日は作品の展示のほか、
わずかですが、販売もございます。
************
トルコの手芸のお道具 その5 布でございます。
最近はイーネオやなど、トルコの手芸が知られるようになりました。
しかし日本ではなかなか作ったり習ったオヤをどのように活用するか
お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

一例ですが、トルコではこのような布を用意します。
これはトルコの女性が使うスカーフです。
このスカーフの布は切りっぱなしですので、端の処理がされていません。
その端に自分の好きなオヤを編んでいくのです。


自分の好きなスカーフを見つけ、オヤを想像しながら糸を選ぶのですが
たくさんの糸の中から、スカーフの一部の色を探し出し
あれこれ悩む行程は本当に楽しいひと時です。
トルコでは本当に色の種類が豊富ですので
必ずスカーフに合った色合いの糸を見つけることができます。
また、先にオヤを作りそれに合った布を探している方もいらっしゃいます。
売り子の方も、本当にピッタリの布を探してきてくれます。
トルコで糸などの手芸用品を購入されたい方は
イスタンブールのエジプシャンバザールの裏側から
カパルチャルシュまで続く問屋街があります。
ちょっとごちゃごちゃしていて分かりにくく、迷子になりやすい場所でもありますが
手芸用品やタオル、洋服などの日用品がたくさんあります。
もし興味のある方は訪れてみてください。
(注意: 問屋街は観光客がほとんど訪れない場所です。
かなりの確立で迷子になる可能性があります。
行かれる方は十分にお気をつけください!)
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-19 13:58
| 手芸のお道具

本日トルコの手芸について
NHK BS1「アジアクロスロード」というニュースの中のコーナーで
『手作りオリエンタル』 という番組から取材を受けました。
トルコのイーネオヤについてご紹介いたしました。
先生はとてもシャイですので、
撮影についてとても心配していましたが
取材に来られたスタッフの皆さんが
皆さんとても優しい方でしたので
とてもスムーズに進み、無事に撮影を終える事ができました。
皆様ありがとうございました。

番組の放送予定は
7月31日、8月7日、14日、9月4日、11日
NHK BS1 『手作りオリエンタル』
17時~18時放送の中の
6分ほどのコーナーに登場するそうです。
http://www.nhk.or.jp/asia-cross/corner/index.html
今からとても楽しみにしています。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-15 23:53
| お教室
*** お知らせ ***
2009年6月27~7月4日まで
トルコ文化センターの手芸教室の
作品展が始まります。
今まで作ってきた作品が並びますので
皆さん是非いらしてください。
当日は作品の展示のほか、
わずかですが、販売もございます。
************
今回のお教室のお題は「タオルの縁取り」でした。
今回のお教室はたくさんの生徒さんがいらして下さり
とてもにぎやかなお教室となりました。

さて、タオルの縁取りですが
今回は一色の糸を使っての作品です。
かぎ針編みで作っていきます。

これをタオルの縁の長さまで編んでいきます。
(長方形のタオルの、短い方の縁の長さです)
タオルの縁の長さまできたら糸と針で縫い付けます。
最初はこれがどうやって花になっていくのかな?と
不思議に思って編んでいたのですが
編んでいくと「なるほど」と思いました。
やっぱりトルコの手芸は面白いですね。

追記)
完成作品が出来ました。
2色の糸でつくり、ビーズもあしらいました。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
2009年6月27~7月4日まで
トルコ文化センターの手芸教室の
作品展が始まります。
今まで作ってきた作品が並びますので
皆さん是非いらしてください。
当日は作品の展示のほか、
わずかですが、販売もございます。
************
今回のお教室のお題は「タオルの縁取り」でした。
今回のお教室はたくさんの生徒さんがいらして下さり
とてもにぎやかなお教室となりました。

さて、タオルの縁取りですが
今回は一色の糸を使っての作品です。
かぎ針編みで作っていきます。

これをタオルの縁の長さまで編んでいきます。
(長方形のタオルの、短い方の縁の長さです)
タオルの縁の長さまできたら糸と針で縫い付けます。
最初はこれがどうやって花になっていくのかな?と
不思議に思って編んでいたのですが
編んでいくと「なるほど」と思いました。
やっぱりトルコの手芸は面白いですね。

追記)
完成作品が出来ました。
2色の糸でつくり、ビーズもあしらいました。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-13 03:37
| お教室
トルコの手芸のお道具、その4 です。
今回はプラスチックのリングです。

プラスチックのリングを何に使うのか、
なかなか分かりにくいかもしれません。
しかし、このプラスチックのリング、結構役に立つのです。
写真の中の一番小さいリングは直径5mmほどです。
そのとなりのリングは大体1.5cmくらいです。
このリングは、オヤを編むときに使います。
このリングの周りにオヤを編んでいくと
きれいな円形が簡単に出来るのです。
小さいリングは花の中心用に使ったりします。
たとえば、この作品 の左側のオヤに使われています。
大きい方は、こちらの 左側の方に使われています。
このリングを使うと、形がしっかりするのです。
日本ではなかなか同じようなものが見つかりませんが
細いチューブをホームセンターなどで購入し、
はさみで切って使うと代用できるかもしれません。
トルコの手芸には意外なものが使われていて
驚く事が多いです。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
今回はプラスチックのリングです。

プラスチックのリングを何に使うのか、
なかなか分かりにくいかもしれません。
しかし、このプラスチックのリング、結構役に立つのです。
写真の中の一番小さいリングは直径5mmほどです。
そのとなりのリングは大体1.5cmくらいです。
このリングは、オヤを編むときに使います。
このリングの周りにオヤを編んでいくと
きれいな円形が簡単に出来るのです。
小さいリングは花の中心用に使ったりします。
たとえば、この作品 の左側のオヤに使われています。
大きい方は、こちらの 左側の方に使われています。
このリングを使うと、形がしっかりするのです。
日本ではなかなか同じようなものが見つかりませんが
細いチューブをホームセンターなどで購入し、
はさみで切って使うと代用できるかもしれません。
トルコの手芸には意外なものが使われていて
驚く事が多いです。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-05 18:30
| 手芸のお道具
トルコの手芸のお道具、その3です。
今回はかぎ針をご紹介します。

今日本で、トルコの手芸といいますと「イーネオヤ」がまず先に挙げられそうですが
現地トルコで一番親しまれているのは、やはりかぎ針です。
かぎ針編みはイーネ(針)よりも一般的で,
技術的にも楽だからだと思います。
さて、そのトルコ手芸で使うかぎ針ですが、
日本で売られているかぎ針の中で、一番細いかぎ針を使う事が多いです。
ですので、レースなどの仕事が細かくて美しいのですね。
上の写真で、黄色い柄のほうが日本のかぎ針です。
下のえんじ色の柄の方はトルコで売られていたかぎ針です。
日本の方はクローバーの14番ですが、これが一番トルコのものに近いかと思います。
針先をちょっと拡大してみましょう。

右側が日本のクローバー14番、
左側がトルコのかぎ針、Tulip 22番。
よーく見ると、若干トルコのかぎ針の方が細いですね^^
写真でもお分かりの通り、針先が本当に細いので
オヤやレースを編んでいくのは本当に細かな作業です。
また、日本で売られている一番細いレース糸は
トルコで売られている一番細いレース糸よりも太いのです。
日本人からすると、「これは仕付け糸?」と思われるくらいの細さの糸で
レースなどを編んでいる方もいらっしゃいました。
本当にトルコの手仕事の細かさには感動してしまいます。
さて、かぎ針のもうひとつの面白い部分を紹介します。
写真をよーく見てください。

トルコで売られていたかぎ針『Tulip』は
実は MADE IN JAPAN だったのです。
トルコの人たちが日本製のかぎ針できれいなレースを編み
逆に今、日本人がそのトルコのレースを学んでいる。
やはりトルコと日本は縁があるのですね。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
今回はかぎ針をご紹介します。

今日本で、トルコの手芸といいますと「イーネオヤ」がまず先に挙げられそうですが
現地トルコで一番親しまれているのは、やはりかぎ針です。
かぎ針編みはイーネ(針)よりも一般的で,
技術的にも楽だからだと思います。
さて、そのトルコ手芸で使うかぎ針ですが、
日本で売られているかぎ針の中で、一番細いかぎ針を使う事が多いです。
ですので、レースなどの仕事が細かくて美しいのですね。
上の写真で、黄色い柄のほうが日本のかぎ針です。
下のえんじ色の柄の方はトルコで売られていたかぎ針です。
日本の方はクローバーの14番ですが、これが一番トルコのものに近いかと思います。
針先をちょっと拡大してみましょう。

右側が日本のクローバー14番、
左側がトルコのかぎ針、Tulip 22番。
よーく見ると、若干トルコのかぎ針の方が細いですね^^
写真でもお分かりの通り、針先が本当に細いので
オヤやレースを編んでいくのは本当に細かな作業です。
また、日本で売られている一番細いレース糸は
トルコで売られている一番細いレース糸よりも太いのです。
日本人からすると、「これは仕付け糸?」と思われるくらいの細さの糸で
レースなどを編んでいる方もいらっしゃいました。
本当にトルコの手仕事の細かさには感動してしまいます。
さて、かぎ針のもうひとつの面白い部分を紹介します。
写真をよーく見てください。

トルコで売られていたかぎ針『Tulip』は
実は MADE IN JAPAN だったのです。
トルコの人たちが日本製のかぎ針できれいなレースを編み
逆に今、日本人がそのトルコのレースを学んでいる。
やはりトルコと日本は縁があるのですね。
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-03 00:19
| 手芸のお道具
トルコの手芸で使うお道具のコーナーです。
今回は、ライターです。

ライターと聞くと、何に使うの? と思われる方も多いかと思いますが
お道具紹介コーナー1でご紹介しましたように
トルコではよくナイロンの糸が使われております。
その糸処理のために、ライターが必要になってくるのです。
ちなみに、トルコではロウソクの火で糸処理をしている方もいらっしゃいますので
ロウソクで糸処理をされても大丈夫です。
基本的に糸処理は、火であれば何でも大丈夫なのですが
あまり勢いのある火ですと、
『大事なオヤの部分まで溶かしてしまう』
という事もありますので気をつけてください。
ライターはどんなものでもOKです。
このライターは確か100円ショップで購入した、
3つで100円のライターです。
火の勢いの調整も出来て便利です。
使い方は簡単です。
オヤの編み終わりの部分でちょこっと残してある糸に
ライターの火をサッと近づけます。
そうすると、糸が熱で溶けますので
熱いうちに指でオヤの目立たない部分に押さえつけます。
これで終わりです。
とても簡単ですね^^
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
今回は、ライターです。

ライターと聞くと、何に使うの? と思われる方も多いかと思いますが
お道具紹介コーナー1でご紹介しましたように
トルコではよくナイロンの糸が使われております。
その糸処理のために、ライターが必要になってくるのです。
ちなみに、トルコではロウソクの火で糸処理をしている方もいらっしゃいますので
ロウソクで糸処理をされても大丈夫です。
基本的に糸処理は、火であれば何でも大丈夫なのですが
あまり勢いのある火ですと、
『大事なオヤの部分まで溶かしてしまう』
という事もありますので気をつけてください。
ライターはどんなものでもOKです。
このライターは確か100円ショップで購入した、
3つで100円のライターです。
火の勢いの調整も出来て便利です。
使い方は簡単です。
オヤの編み終わりの部分でちょこっと残してある糸に
ライターの火をサッと近づけます。
そうすると、糸が熱で溶けますので
熱いうちに指でオヤの目立たない部分に押さえつけます。
これで終わりです。
とても簡単ですね^^
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-02 02:14
| 手芸のお道具
トルコの手芸に必要なお道具たちを紹介させていただきます。
お教室に参加される際のご参考にどうぞ。
最初はオヤに必要な糸をご紹介いたします。


現在トルコでは一般的にスカーフの縁取りや、タオルの飾りなどには
ナイロンの糸を使ってオヤを編んでいます。
もちろん他の糸、たとえば日本でも売っているコットンなどでも大丈夫ですが
糸の処理などをしていくと分かるように、ナイロンの糸だととても簡単です。
ナイロンの糸の利点をあげさせていただきますと
① 糸の始末がライターなどの火で出来るため、とても簡単
② 出来上がったときにアイロンをかければ、形がピシッとしまる
などが挙げられます。
最近日本でのイーネオヤブームにより、ナイロンの糸が販売されるようになりましたが
やはり種類でいきますと、トルコには及びません。
トルコでは写真のように、小さい巻きのものと大きなサイズのものがあります。
小さいものは主にオヤ用で、大きなものはテーブルクロスなどの
大物を編むために使われています。
皆様もトルコに行かれたさいは、是非手芸やさんをたずねてみてください。
色とりどりの可愛らしい糸を見るだけで、きっと時間を忘れてしまいますよ^^
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
お教室に参加される際のご参考にどうぞ。
最初はオヤに必要な糸をご紹介いたします。


現在トルコでは一般的にスカーフの縁取りや、タオルの飾りなどには
ナイロンの糸を使ってオヤを編んでいます。
もちろん他の糸、たとえば日本でも売っているコットンなどでも大丈夫ですが
糸の処理などをしていくと分かるように、ナイロンの糸だととても簡単です。
ナイロンの糸の利点をあげさせていただきますと
① 糸の始末がライターなどの火で出来るため、とても簡単
② 出来上がったときにアイロンをかければ、形がピシッとしまる
などが挙げられます。
最近日本でのイーネオヤブームにより、ナイロンの糸が販売されるようになりましたが
やはり種類でいきますと、トルコには及びません。
トルコでは写真のように、小さい巻きのものと大きなサイズのものがあります。
小さいものは主にオヤ用で、大きなものはテーブルクロスなどの
大物を編むために使われています。
皆様もトルコに行かれたさいは、是非手芸やさんをたずねてみてください。
色とりどりの可愛らしい糸を見るだけで、きっと時間を忘れてしまいますよ^^
新宿 トルコ文化センター の手芸教室です。
毎月、第2・第4土曜日 午後1時半~ 2時間
チャイを飲みながらみんなで楽しくトルコの手芸をしています。
メンバー随時募集中!
みんな初心者からはじめました。
初めての人でも大丈夫です^^
一緒にトルコの手芸を楽しみましょう!
▲
by torukosyugei
| 2009-06-01 01:37
| 手芸のお道具
1